今がチャンス!省エネリフォームに特化した「住宅省エネ2025キャンペーン」スタート

練馬区・中野区・杉並区の皆さんこんにちは。
練馬区の外壁塗装 豊富な塗料と施工実績で評判の【住まいるペイント】です。


住宅の省エネ&リフォームをお考えの皆さまへお知らせがあります。
今回はとってもお得な「住宅省エネキャンペーン2025」と外壁塗装の省エネ効果についてお伝えいたします。
このキャンペーンを活用することで、住まいの快適性を高めながらリフォームが可能になりますよ。
住宅の省エネ&リフォームをお考えの皆さまにとっては、「今がチャンス」の補助金事業となっております。
これらの制度を活用することで、省エネルギー性能の向上だけでなく、経済的な負担も軽減できます。
ご検討中の方にとっては大変有益な情報となるので、ぜひ最後までご覧ください!

「住宅省エネ2025キャンペーン」とは

近年、私たちの日常生活において世帯当たりに使用するエネルギーはこの半世紀の間に約1.8倍に増加しているのをご存知ですか?

参照)「住宅省エネ2025キャンペーン」総合サイトhttps://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/shouene/

 政府は地球温暖化対策の取組を加速させるため、 2020年に 「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。
宣言に伴い、家庭部門の省エネを支援するため、済産業省、国土交通省、環境省の3省連携により2023年に「住宅省エネ2023キャンペーン」がスタート。
各ご家庭の省エネ強化のために、省エネリフォーム費用の支援をします。
このキャンペーンは今年で3年目、2025年は新築とリフォームを対象にした4つの補助事業により、家庭部門の省エネ化を促進することを目的とします。

補助事業は以下の4つです。

  1. 子育てグリーン住宅支援事業
  2. 先進的窓リノベ2025事業
  3. 給湯省エネ2025事業
  4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業

では、ここから各事業部を詳しく説明していきます。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは、エネルギー価格、物価の高騰などの影響を最も受けやすいと言われる「子育て世帯」「若者世帯」が高い省エネ性能の新築住宅の取得や、住宅の省エネリフォームに対して補助金が交付される制度です。
これにより2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業としています。
2024年は子育てエコホーム支援事業の対象を子育て世帯に限定していましたが、2025年はそれ以外の世帯も対象となりました。
リフォームに関してお伝えすると、子育て夫婦世帯以外の世帯は条件があり、これまでの要件であった長期優良住宅・ZEH水準住宅よりも省エネ性能に関する基準の高い「GX志向型住宅※」のみが補助の対象となっていますのでご注意願います。
リフォーム内容と世帯属性に応じて、5万円~60万円/申請(世帯等属性に応じて30万~60万円/戸)の補助金を受けられます。

※GX志向型住宅とは、環境負荷を最小限に抑えることを目的とし、断熱性能の向上やエネルギー効率の高い設計の住宅のこと。太陽光発電など再生可能エネルギーを活用して一次エネルギー消費量の削減率100%以上を目指しています。

対象の期間は?

期間は、2024年11月22日~2025年12月31日で、この期間内に工事に着手完了した案件が対象です。
ただし、①工事請負契約締結後に行われる工事であること②予算上限に達した場合は早期終了するという条件があります。
そして子育て世帯や若者夫婦世帯にはさらに優遇があり、窓リフォームに関する他の補助金制度との併用も可能でさらにお得になります!

補助対象リフォームと金額

必須工事①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
任意工事④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

▲上記の必須工事3つを全部行うと最大5万円~最大60万円/戸、最低2つ以上行うと5万円~最大40万円/戸の定額を補助されます。

他にも、建物は「GX志向型住宅」「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」であること、床面積は50㎡以上240㎡以下であることが要件となっております。

②「先進的窓リノベ事業」とは

窓の断熱性能を高めることにより、冷暖房費負担の軽減を目的としたエネルギー価格高騰への対応や、2013年から比べて2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減への貢献、また2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。
簡単にお伝えすると、既存住宅の窓を「断熱性の高い高性能な窓に交換する場合」に補助金を受け取れる制度です!
工事の規模や交換後の窓の種類に応じて、5万円~200万円/申請(200万円/戸)が補助金が交付されます。

対象となる工事は窓のリフォームの中では、

  • ガラス交換
  • 内窓設置交換
  • 外窓交換    

などがあります。
同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合は補助上限額の範囲内で申請を行うことができます!
ただし、それぞれの申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。

③「給湯省エネ事業」とは

家庭のエネルギー消費の中で大きな割合を占めている給湯において補助対象とされているエコキュートなどの高効率給湯器などの普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
簡単にお伝えすると、「家庭でのエネルギー消費量を減らすために必要な効率の高い給湯器を購入、設置する費⽤を補助しますよ」という事業になります。
対象住宅や対象者の範囲が広く、ほとんどすべての世帯で利用可能です。
ただし、補助金が出るのは対象のメーカーや商品が決まっているので、利用する時は際は対象かどうかを事前に確認しましょう!
設置する給湯器に応じて、最大20万円が補助されます。

メーカと補助金について

補助金が出るメーカーと補助金は以下の通りです。▼

メーカー補助金額(加算額)
ヒートポンプ給湯機(エコキュート)6万円/台

+4万円/台
※A要件
インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。

+6万円/台
※B要件
補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。
(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)

※A+B要件
7万円/台
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機
(ハイブリッド給湯機)
8万円/台

5万円/台
※A要件
上に同じ

5万円/台
※B要件
上に同じ

+7万円/台
※A+B要件
家庭用燃料電池(エネファーム)16万円/台

+4万円/台
※C要件
ネットワークに接続可能な機種で、気象情報と連動することで、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有するものであること。

ただ、他の補助制度との併用について注意しておきたい点があります。
一つの給湯器に対し複数の補助金は利用できないため「子育てグリーン住宅支援事業」などの他の補助制度は併用は不可となっています。
また給湯省エネ2024事業で補助を受けて設置された給湯器は、2025年版の給湯省エネ事業の対象外です。

 ④賃貸集合給湯省エネ2025事業

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、マンションなど既存賃貸集合住宅の賃貸オーナー等を対象とした補助金事業です。
既存賃貸集合住宅において、従来型ガス給湯器をエコジョーズエコフィールに取り替えた場合に、経費の一部を補助します。
またリースにより、従来型給湯器を補助対象機器に交換した場合も補助対象になります。
取り替えの場合、追い焚き機能があるかないか、ドレン水の排水工事を行うかどうかによって補助額が変わります。
追い焚き機能がないもので、5万円/台、追い焚き機能があるもので、7万円/台が補助されます。
さらに加算制度もあり、共用廊下を横断するドレン排水ガイド敷設工事を行う場合は3万円/台(追い焚き機能なし)、浴室へのドレン水排水工事を行なった場合も同じ金額の3万円/台(追い焚き機能あり)が加算対象です。

補助対象機器や条件は?

それぞれの性能要件を満たし、補助対象製品として登録されたものが補助対象になります。
性能要件は以下の通りです。▼

エコジョーズ①給湯単能機
②ふろ給湯器
③給湯暖房機
①モード熱効率が90%以上のもの
②モード熱効率が90%以上のもの
③給湯部熱効率が95%以上のもの
エコフィール①油焚き温水ボイラー
②石油給湯機(直圧式)
③石油給湯機(貯湯式)
①連続給湯効率が95%以上のもの
②モード熱効率が91%以上のもの
③モード熱効率が80%以上のもの

家庭の省エネ化に向けた取り組み

2030年度に家庭部門におけるCO2排出量66%削減(2013年度)という大きな目標に向けて、その排出量の約5割を占める「冷暖房」と「給湯」について重点的に取り組む必要があります。

冷暖房

冷暖房によるCO2の排出削減には住宅の断熱性能を高め、暖房時は家の中の暖めた空気と熱を外に逃がさない、冷房時は外の熱い空気や熱を家の中に入れないことが有効です。

住宅における熱の流失入割合

参照)「住宅省エネ2025キャンペーン」総合サイトhttps://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/shouene/

国内住宅の開口部は、熱の流失入量が大きい「アルミサッシ+単層(1枚)ガラス」の組み合わせが占める割合が大半であるため、家の窓やドアを見直し高断熱の「樹脂サッシ+複層(2枚以上)ガラス」に交換することで、CO2排出の削減に貢献することが可能です。
本キャンペーンでは、省エネ基準を満たす幅広い窓やガラスを対象となっています。
特に断熱性能が高い窓製品は、先進的窓リノベ事業により高い補助を受けることが可能です。

給湯

給湯器のCO2の削減には、古い給湯器から高効率給湯器への交換が有効です。
古い給湯器を見直し、高効率給湯器に交換することで、CO2排出の削減に貢献することができます。
本キャンペーンでは、特に省エネ性能の高い製品は、給湯省エネ事業により高い補助を受けることが可能となっています。

省エネ以上の嬉しい恩恵

住宅の省エネ化はカーボンニュートラルへの貢献だけでなく、私たちの生活にもたくさんの恩恵があります。

  • 光熱費の削減
  • エネルギー価格高騰への対応
  • 「ヒートショック」等のリスク低減

国際エネルギー市場によるエネルギー危機に強いエネルギー供給体制の構築に向けて、家庭部門の省エネ化をより進めることが重要です。
またサッシ周りの防カビ対策による住宅の長寿化や断熱リフォームによる家全体を暖かくした健康面へのメリットも期待できます。

参照)リーフレット「省エネで健康・快適な住まいづくりを!」https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou_assets/img/library/kenkosyoene.pdf

申請手続きの方法

補助金の交付申請を含むすべての手続きは、キャンペーンに登録された「住宅省エネ支援事業者」です。
そのためリフォームを行うときには、すでに事業者登録されているリフォーム業者であること、または工事を依頼したい業者に事業者登録を依頼する必要があります。
いずれの事業も消費者自身が申請手続きを行うことはできませんので、ご注意ください。
交付申請は、それぞれの事業事務局が行いますが、ワンストップでの申請も可能です。

申請期間は?

交付申請、交付申請の予約の受付開始は、各事業において準備が整い次第となっています。
交付申請の予約の受付終了は、遅くとも2025年11月14日までとなっていて交付申請の受付終了は遅くとも
2025年12月31日までです。
しかし、申請期間内でも予算に達した段階で締切となるので、早めにスケジュールを立てておきましょう。
まだ大丈夫と思っていても申し込みが多いと例え期限内であっても早期に受付終了することがあるため、注意が必要です。

補助金の交付

公式サイト参照)https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/about/reform.html


補助金は住宅省エネ支援事業者に交付され、工事の発注者は住宅省エネ支援事業者から補助金全額の還元を受けます。※給湯省エネ事業については、直接工事の発注者(消費者)に補助金が交付。
補助金全額の還元は、工事代金への充当または返金のいずれかの方法で行われ、交付申請前に工事の発注者と住宅省エネ支援事業者の間で取り決めとなります。

併用できる可能性のある補助金

「住宅省エネ2025キャンペーン」で一体的に行う4つの事業については、補助対象が重複しない場合は併用可能です。
しかし原則として「住宅省エネ2025キャンペーン」と工事対象が重複する場合には、国が行っているほかの補助金事業とは併用ないため、ご注意願います。
国費が充当されていない地方公共団体の補助制度については、併用可能です。

【東京都】既存住宅省エネ改修促進事業

省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修や、蓄電池、太陽光発電設備等の設置などに対する補助金事業です。
※令和6年度から、窓、壁等の断熱改修、設備の高効率化等省エネ改修は本事業の補助対象外となっています。
公式サイトによると、令和7年度に事業については詳細が決まり次第お伝えするとのこと。

公式サイトhttps://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/minkan_jutaku/shouene/shouene

【埼玉県】住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度

家庭部門の脱炭素化を促進するため、自らが居住する既存住宅等に新たに省エネ・再エネ設備を導入する方に、予算の範囲内において補助金を交付する事業です。

公式サイトhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html(令和6年度版)

まとめ

2025年から始まる「住宅省エネ2025キャンペーン」を活用すると、住宅の断熱リフォームや給湯器の設置などに対して補助金を受け取ることができます
築年数が古く断熱が不十分な住宅は、リフォームすることにより快適な住環境を手に入れ、効果的に光熱費を下げられる可能性があるので、ぜひ利用を検討してみましょう!

 ※当社【住まいるペイント】も登録事業者です。補助金活用について、ぜひ一度ご相談ください。

========================================

最終的には、塗装業者の誠実さで命運を分けます!

建物の塗替えをする際に、何よりも大切なのは、「塗料の機能は、塗装職人の技術による適切な塗装により、建物を長く良い状態に保ってくれる」ということです。

建物の状況によって、最適な塗料は変わります。

塗装の技術力とご提案には、ぜひ一度、練馬区の塗装会社〈住まいるペイント〉にご相談ください。誠実な対応をさせていただきます。

========================================

《営業エリア》練馬区・中野区・杉並区を中心に東京都内および近郊

練馬区の外壁塗装は〈住まいるペイント〉へお気軽にお問い合わせ下さい!!

住まいるペイント

〒177-0044 
東京都練馬区上石神井2-8-20
グリーンハイネス1階

Instagram YouTube LINE

FAX:03-5935-9163
営業時間 8:00~20:00まで
※お問い合わせ以外の営業電話はご遠慮願います。