【2025年版】練馬区で省エネ・再エネ設備導入に使える補助金まとめ|費用目安・申請方法も解説

はじめに|電気代高騰と猛暑に備える住まいづくり

練馬区・中野区・杉並区の皆さんこんにちは。
練馬区 外壁塗装 豊富な塗料と施工実績で評判の住まいるペイントです。

「最近、電気代が高くて困っている」「夏の暑さが年々厳しくなっている」——そんなお悩みを抱える練馬区の皆さまへ。

練馬区では、省エネ・再エネ設備の導入に対しての補助金制度【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金が用意されています。
この記事では、対象設備や補助金額、申請方法、費用目安などをわかりやすく解説します。

※令和7年度の申請受付は終了となりました。
令和8年4月頃に詳細が発表される予定ですので、分かり次第お知らせいたします。

補助金制度の概要|【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金とは?

この制度は、練馬区内の既存住宅に省エネ・再エネ設備を導入する際、費用の一部を補助するものです。

目的は、CO₂排出量の削減と快適な住環境の実現。

対象者は個人・事業者・管理組合で、一定の条件を満たす必要があります。

対象設備一覧と補助金額の上限

設備名補助上限額(個人)
太陽光発電設備8万円
蓄電システム※5万円
エネファーム5万円
エコキュート2.5万円
V2H(EV 電力活用)10万円
高断熱窓・ドア最大20万円(区内業者施工)
※太陽光発電設備と同時設置、同時申請の場合適用

費用目安|導入にかかるコストはどれくらい?

以下は一般的な設備導入の費用目安です。

  • 太陽光発電(3kW):約60〜80万円
  • 蓄電池(5kWh):約80〜120万円
  • 高断熱窓(4箇所):約30〜50万円
  • エコキュート:約30〜40万円

補助金を活用すれば、導入コストを大幅に抑えることが可能です。

申請方法とスケジュール

  • 施工期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
  • 申請受付期間:2025年4月15日〜2026年3月31日 ※予算額に達したため、今期の申請受付終了
  • 申請方法:必要書類を練馬区環境課へ郵送または持参
  • 補助金振込:審査後、指定口座へ振込

※申請は施工完了後となります。事前に対象設備かどうかご確認ください!

他の補助金との併用は可能?

以下の国・都の補助金と併用可能です(差額分が練馬区から支給されます)。

東京都

詳細は各公式サイトをご確認ください。

外壁塗装と組み合わせた省エネ対策もおすすめ!

断熱窓と合わせて、遮熱塗料による外壁・屋根塗装を行うことで、室内温度の上昇を抑え、冷房効率が向上します。
弊社「住まいるペイント」では、遮熱塗料を使った施工実績も豊富。補助金対象設備との同時施工も可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新築住宅でも補助金は使えますか?

A. 対象は既存住宅のみです。新築は対象外となります。

Q2. 中古設備やリース品は対象になりますか?

A. 中古品・リース品は対象外です。新品購入が条件です。

Q3. 予算がなくなったらどうなりますか?

A. 受付終了となりますので、早めの検討・申請をおすすめします。

まとめ

練馬区の補助金制度は、電気代の節約だけでなく、環境にもやさしい住まいづくりを後押ししてくれます。

太陽光発電や断熱窓の導入を検討している方は、ぜひこの制度を活用してみてください。

弊社「住まいるペイント」では、補助金対象設備の施工も承っております。

お気軽にご相談ください!

最終的には、塗装業者の誠実さで命運を分けます!

建物の塗替えをする際に、何よりも大切なのは、「塗料の機能は、塗装職人の技術による適切な塗装により、建物を長く良い状態に保ってくれる」ということです。

建物の状況によって、最適な塗料は変わります。



 ” 家の表情が変わると生活が変わる “



塗装の技術力とご提案には、ぜひ一度、練馬区の塗装会社〈住まいるペイント〉にご相談ください。誠実な対応をさせていただきます。

Bottom Banner
住まいるペイント

〒177-0044 
東京都練馬区上石神井2-8-20
グリーンハイネス1階

Instagram YouTube LINE

FAX:03-5935-9163
営業時間 8:00~20:00まで
※お問い合わせ以外の営業電話はご遠慮願います。