
練馬区・中野区・杉並区の皆さんこんにちは。
練馬区 外壁塗装・屋根塗装を専門に営んでおります、株式会社住まいるペイントの代表の堺です。
日頃より、地域の皆さんには大変お世話になっております。
私は、練馬区を中心に30年以上、地域の皆さまの外壁塗装を手掛けてきました。
これまでたくさんのお住まいに関わる中で、感じてきたことがあります。
それは、「見積もりの段階で、すでに良い工事になるかどうかが決まっている」ということです。
そこで今回は、これから外壁塗装をお考えの方に向けて、見積もり時の注意点や施工品質を左右する大切なポイントについて、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。
「一生に何度もない塗装工事だからこそ、失敗してほしくない」
そんな思いで、今回の記事をまとめました。
練馬区で外壁塗装をご検討中の方にとって、きっと“永久保存版”になる内容です。
ぜひ最後まで読んで、後悔しない塗装工事のためにお役立てくださいね。
目次
練馬区で外壁塗装を検討するなら知っておきたい基本情報

練馬区は東京都23区の中でも自然が多く、閑静な住宅街が広がる地域として知られています。
その一方で築年数の経過した戸建て住宅が多く、外壁の劣化や色あせ、コーキングのひび割れといった現象が比較的目立ちやすい傾向があります。
こうした環境下では、外壁のメンテナンスとして定期的な塗装が不可欠です!
特に練馬区のように四季がはっきりしている地域では、外壁が受けるダメージも多様です。
夏の強い日差しや冬の冷え込み、さらには梅雨時期の湿気などが、塗膜の耐久性に影響を及ぼします。
外壁塗装は単なる美観の維持だけでなく、建物そのものの寿命を延ばすための重要な保全措置でもあります。
また、練馬区では助成金制度の対象となる場合もありますが、条件や受付期間などが定められており、申請には一定の準備が必要です。
これに関しては、地域に根ざした塗装業者が熟知していることが多く、事前に相談しておくことでスムーズな手続きが可能になりますよ。
見積りで失敗しないために確認したい5つのポイント

外壁塗装を依頼する際、最初の関門ともいえるのが「見積り」です。
しかし、残念ながら内容がわかりづらかったり、項目が不足していたりする場合、後々のトラブルになることも少なくありません。
信頼できる塗装業者であれば、透明性の高い見積りを提示し、施工内容を丁寧に説明してくれます。
見積りの中で特に注意したいのは、
- 「使用する塗料のグレード」
- 「塗装面積の計測方法」
- 「下地処理の有無」
- 「塗装回数」
- 「保証内容」
の5点です。
これらは一見すると専門的で難しく感じられるかもしれませんが、各項目が明確に記載されていない場合、その施工が本当に妥当な価格で行われるのか判断するのが困難になります。
たとえば、塗料にはシリコン系、フッ素系、無機系などさまざまな種類があり、耐用年数や価格も異なります。見積りに「シリコン塗料一式」とだけ書かれていては、具体的な製品名や性能がわからず、比較検討の材料にはなりません。
信頼できる業者であれば、塗料のメーカー名や商品名、期待耐用年数まで明示してくれるはずです。
「塗装面積」の算出方法も重要です

建物の図面をもとに詳細な面積を算出しているか、もしくはおおまかな坪数から単価計算しているだけなのかで、見積り額は大きく変わってきます。
しっかりと現地調査を行い、実測値に基づいた見積りを出してくれる業者こそ、誠実な対応が期待できます。
下地処理についても見落とされがちですが、実際の塗膜の持ちを左右する非常に重要な工程です。
まずは「ひび割れの補修」や「コーキングの打ち替え」、「高圧洗浄」などが含まれているか確認しましょう。
これらが省略されている場合、せっかくの塗装もすぐに劣化してしまうおそれがあります。
🔻以下の表は、見積り時に確認すべき主な要素と、その注目ポイントをまとめたものです。🔻
| 項目 | 確認すべき内容 |
|---|---|
| 塗料の種類 | メーカー名・商品名・耐用年数の記載があるか |
| 塗装面積 | 実測に基づく面積算出かどうか |
| 下地処理 | 高圧洗浄・ひび割れ補修・コーキング打ち替えの有無 |
| 塗装回数 | 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗布が明記されているか |
| 保証内容 | 保証期間と対象範囲が具体的に示されているか |
こうしたポイントを知っておくだけで、見積もりのときから「なるほど、ここまで説明してくれるなら安心だな」と感じていただけると思います。
納得のいく塗装工事を進めるための大事な一歩になりますよ。
すべての見積りにおいて詳細な内訳と説明を行い、施工前にすべての疑問を解消する体制を整えています。

塗装の品質を左右する「希釈率」を知っていますか?

外壁塗装の品質に直結する要素のひとつが「希釈率」です。
これは、塗料を塗布する際に、どれだけ水やシンナーで薄めるかを示す数値であり、塗膜の厚みや密着性に大きな影響を及ぼすことをご存知ない方も多いと思います。
規定以上に希釈した塗料は、確かに作業効率が上がるため、短時間で広範囲を塗ることができますが、その反面、塗膜が極端に薄くなり、耐久性が著しく低下してしまいます。
また、塗料本来の性能が発揮されず、早期に色あせや剥がれが生じる原因にもなります。
一方、適正な希釈率を守ることで、塗膜はしっかりとした厚みを持ち、紫外線や雨風に対する防御力が高まります。
塗装後の仕上がりも美しく、長期にわたって建物を保護する効果が期待できます。
経験豊富な職人であれば、現場の気温や湿度、下地の状態に応じて微調整を行い、最適な希釈率で施工することが可能です!
各塗料メーカーの指定する希釈率を厳守し、現場ごとの特性に合わせた調整を行っています。
これにより、見た目の美しさだけでなく、長期的な耐久性を確保することができるのです
にじみやムラを防ぐための道具メンテナンスの徹底

塗装の仕上がりに大きく関わるのが、使用する道具の状態です。
どれほど高品質な塗料を使用しても、ハケやローラー、スプレーガンなどの道具が劣化していれば、塗膜にムラやにじみが発生してしまいます。
したがって、施工前後の道具メンテナンスは非常に重要です!
たとえば、ローラーの毛が摩耗していたり、ハケの毛先が割れていたりすると、塗料の含みや吐出が不均一になり、表面がざらついたり、色むらが生じる原因になります。
また、スプレーガンのノズルが詰まっていれば、塗料がうまく噴霧されず、塗り面に斑点のような模様が出てしまうこともあります。
このような事態を防ぐため、住まいるペイントでは、定期的な点検とメンテナンスを徹底しています。
使用後はすぐにシンナーに浸け洗浄し、保管。
毛先の状態やローラーの芯のへたり具合などもチェックし、必要に応じて交換を行っています。
また、現場ごとに最適な道具を選定するのも、職人の技術の一部です。
凹凸のある外壁には毛足の長いローラーを、平滑なサイディングには短毛ローラーを使うなど、塗装面に応じた道具の使い分けが仕上がりの差につながります。
こうした細かな配慮が、にじみやムラのない美しい塗装を実現しているのです。
塗装という作業は、単に塗料を塗るだけの作業ではないことをお伝えいたします。
道具の管理、塗料の取り扱い、下地処理、そして職人の手技すべてが連携し、はじめて高品質な仕上がりが得られます。
こうした全工程において妥協せず、細部まで丁寧に対応する姿勢を貫いています。
外壁塗装のプロが語る信頼できる業者の見分け方

施工前の説明と提案力が信頼の第一歩
外壁塗装を依頼する際に最も重要なのは、施工前の打ち合わせでどれだけ丁寧に説明をしてくれるかという点です。
信頼できる業者は、塗料の種類やその特性、施工期間や工程、さらには天候による影響まで、細かな点まで分かりやすく説明します。
さらに、建物の状態に応じて適切な施工方法を提案できるかどうかも重要です。
例えば、外壁にひび割れが見られる場合は、ただの塗装ではなく下地補修を含めた提案をしてくれる業者こそが、プロとしての責任を果たしていると私は思います。
施工実績とアフターフォローの体制
過去の施工実績が豊富な業者は、それだけ多くの現場で経験を積み、さまざまな条件下での施工ノウハウを蓄積しています。
施工事例を写真付きで公開している業者や、実際に見学可能な現場を紹介してくれる業者は信頼できる証拠です。
また、施工後に発生する可能性のある不具合に対して、どのような保証やアフターサービスがあるかも確認するようにしましょう。
そして施工中は保証期間の長さだけでなく、迅速な対応ができるかどうか、連絡の取りやすさもチェックすべきポイントです!
住まいるペイントが選ばれる理由とお客様の声

お客様の声に見る満足度の高さ Google口コミ評価4.9!
実際に住まいるペイントで施工をされたお客様の声をまとめました。
ありがたいことにGoogle口コミ評価は4.9(2025年10月現在)とたくさんの方にご満足いただいております。



🔻中には同業者である塗料会社様からも信頼の声をいただきました。

まだまだ、他にもたくさんの喜びの声をいただきスタッフ一同励みになっております。
本当にありがとうございます。
特に、初めて外壁塗装を行う方にとって、こうしたコミュニケーションの丁寧さは不安を解消する大きな要素ですよね。
住まいるペイントはお客様との信頼関係を大切にし、仕上がりだけでなくプロセス全体の満足度を追求する姿勢を貫いています。
住まいるペイントの施工後の安心を支える保証制度
住まいるペイントでは、施工後の保証にも力を入れています。
施工内容に応じて最長10年の保証を設けており、万が一不具合が生じた場合も迅速に対応できる体制が整っています。
特に、地元で長年営業している企業であることから、問い合わせへの対応も早く、地域のお客様にとっては「いつでも相談できる安心感」を感じていただけているのではないでしょうか。
こうしたアフターフォローの充実も、地元で支持され続ける理由の一つです。
練馬区で外壁塗装を成功させるためのポイント4つ

①現地調査と診断の質が成功の鍵
外壁塗装を成功させる最初のステップは、「現地調査の質」です!
経験豊富な職人が調査を行うことで、外壁の劣化状況や構造的な問題を的確に把握できます。
例えば、日当たりの悪い北側の壁面にカビや苔が発生している場合、単なる塗装ではなく、防藻・防カビ性能に優れた下地材を使用する提案が必要となります。
こうした細やかな診断が、長持ちする塗装を実現するための出発点となります。
②色選びから施工完了までの流れを掴む
診断後は、塗料の種類や色の選定に入ります。
ここでは、単に好みの色を選ぶだけではなく、周囲の景観や建物の形状、屋根との調和も考慮する必要があります。
住まいるペイントでは、カラーシミュレーションを用いて事前に完成イメージを確認できるため、完成後の「思っていた色と違った」といった後悔を防ぐことができます。
施工に入ると、足場の設置、洗浄、下地処理、そして中塗り・上塗りといった工程を丁寧に進めていきます。
どの段階においても進捗報告をさせていただきますので、安心してお任せください。
③施工後のチェックとアフターケアをチェック
塗装が完了した後には、仕上がりのチェックを行います。
細部にわたる確認を行い、気になる点があればその場で修正を加えます。
また、外壁塗装は一度行えば終わりというものではなく、数年ごとの点検やメンテナンスが必要です。
住まいるペイントでは、定期点検の案内があり、施工後も長期的にサポートを受けられるため、お住まいの見た目の美しさと耐久性を持続させることが可能です。
④練馬区の気候特性を考慮した施工はできるか
練馬区は夏は高温多湿、冬は乾燥するという気候特性があります。
こうした環境下では、塗料の耐候性や防水性が特に重要となります。
住まいるペイントでは、地域に根ざした長年の経験から、気候に適した塗料選びを行い、また乾燥時間や施工時期にも配慮した工程を組んでいます。
これにより、塗膜の剥がれやひび割れといった劣化を最小限に抑えることが可能となり、結果として塗装の寿命を延ばすことができるのです。
このように、外壁塗装を成功させるためには、単に塗る作業だけでなく、
といった一連の流れにおいて、信頼できる専門家の手による丁寧な対応が欠かせません。
私たち住まいるペイントはそのすべての工程において誠実な姿勢を貫き、練馬区で多くのご家庭に安心と満足を提供できるよう努めています。

まとめ
いかがでしたか?
外壁塗装においては、使用する塗料の種類や施工方法、職人の技術力が品質に大きく関与することがお分かりいただけたのではないでしょうか?
練馬区内には多くの塗装業者が存在しますが、その中で長い施工実績を持ち、地域の気候や建物構造に精通している会社であれば、安心して任せることができます。
私たちは練馬区で30年以上、この地域の気候や家の造りを見続けてきました。
お客様が「任せてよかった」と思える塗装を、これからも一件一件丁寧に行ってまいります。
「うちの家もそろそろかな?」と思われた方は、まずはお気軽にご相談ください。
最終的には、塗装業者の誠実さで命運を分けます!
建物の塗替えをする際に、何よりも大切なのは、「塗料の機能は、塗装職人の技術による適切な塗装により、建物を長く良い状態に保ってくれる」ということです。
建物の状況によって、最適な塗料は変わります。
” 家の表情が変わると生活が変わる “
塗装の技術力とご提案には、ぜひ一度、練馬区の塗装会社〈住まいるペイント〉にご相談ください。誠実な対応をさせていただきます。